こんにちは、Awakeの猶原真由美です。
急にポカポカ陽気になったかと思えば、、、
翌日はグッと冷え込む。
寒いので着込んで出かければ、、、
気温が上昇してヒートテックを脱ぐに脱げず。
当分こんなお天気が続くのでしょうね。
「もぅ 体がついていかない~」が、ご挨拶のようになっておりますが、、、
いやいや、体は頑張ってくれていますよ。
何とか、この怒涛の気温と気圧の変化を乗り切ろうと、自律神経フル稼働です。
だからこそ、
こんな時こそ、
体のケアを怠ってはダメなんです。
さぁさぁ、今日も頑張ってワークするよ!
今週、やっておいていただきたいのは『おなかのワーク』です。
ボールがおなかの中にグイッと沈み込む刺激が、皆さんをこのワークから遠ざけているのかもしれません。
いやだわ~
もったいないわ~
このワークは腹筋のストレッチのみならず、
体幹を目覚めさせることのできるワークでもあるんです。
では、あなたの体幹がちゃんと使えているか否か、ちょっとチェックしてみましょう。
片方の脚を前に出して
こんなふうに体重をかけてみます。
例えば
膝がグラグラして内側に傾くとか、
あるいは、
足の裏が安定せず、膝が外に逃げる、、、
などしていたら、
あなたの体幹は使えていません
左右差も大きいはずです。
普段、立っている時や座っている時、無意識に体重をかけている側があるからなんですね。
不安定な側が分かったら、
おへそから少し横にボールをずらしてみます。
そして、
ボールに乗る。
ヤムナのワークは基本的には沈むことに重きを置くのですが、
この時は、ボールに向かって息を入れることを意識してみましょう。
ボールがある所に向かって思い切り息を入れます。
いわゆる腹式呼吸をするわけです。
が、、、
上体を起こして腹式呼吸すると、腰が反ってしまいます。
しっかりおなかが膨らんでいるかどうかも分かりにくい。
だから、ボールを上手く使うんですね。
ボールが当たっている所に圧が感じられればOK
更に、
うつ伏せで行えば、ボールが常に腰椎を押してくれているので反り腰にはなりません。
そして、もう一度不安定だった側の脚に体重をかけてみてください。
きっと、驚くはず
そして、いかに体幹が使えていなかったかが分かるはずです。
体幹が目覚めれば、軽やかに動けます。
寒いからとお部屋でじっとしていないで、春を探しに出かけてみてはいかがかしら?
最後まで読んでいただいてありがとうございました
では、また