こんにちは、Awakeの猶原真由美です。

 

お花見シーズン到来ですね。

幸い、スタジオから歩いて行ける場所にお花見の名所がございます。

と言うことで、行ってはみたものの、

花に群がる人、人、人、、、

いや、私も人なのですが、、、

虫に例えるなら、華麗に飛び回るタイプではなく、地面をノロノロ歩いているやつです。

と言うことで、喧噪を離れて、

左が後楽園、右は旭川です。

歩いている虫は私だけです。

 

さて、本日のテーマは『背中とお尻をつなげて歩く』です。

前回のブログでも書いたのですが、背中とお尻は連動している。

ただ、この連動は意識することが難しいわけです。

なぜなら、つながっているのは『脊柱起立筋』

つまり、深~いところにについている筋肉だから。

「うんうん つながっているのが分かります」とおっしゃる方がいらっしゃいますが、、、

断言します!

気のせいです!

なので、ボールで背骨を挟むようにワークしていく必要があります。

ブラックボールを尾骨から腰椎、胸椎、頸椎、最後は後頭骨まで転がしていく。

小さなボールですから、表面の広背筋や僧帽筋の奥まで入っていきます。

⚠途中の浮遊肋骨の部分は避けてくださいね。

筋肉はリリースしながら目覚めていきます。

この目覚めとて意識できるものではありません。

けれど、起き上がった時、体が落ちないことには気づくはずです。

 

そして、案外、使えていない殿筋群。

たまに、長時間歩いたり走ったりした後、

ももの前後や膝下には筋肉痛が出ることはあっても、お尻が筋肉痛にはならないでしょ?

使えていない証。

使っていない筋肉はどんどん萎縮していきます。

大殿筋は、大きなボールを起始から停止に向かって転がす。

内側から外側です。

いつでも使えるように日頃からのワークが必要です。

 

では、背中とお尻をつなげる動きをやってみましょう。

仰向けになり、膝を曲げます。

つま先は真っ直ぐ、膝は第2趾の真上です。

次に、お尻を持ち上げましょう。

股関節が完全に伸展するところまでです。

肩に力を入れないように気をつけましょう。

そして、片足を持ち上げます。

床に着いている足のカカトで床を前方に蹴り出します。

寝ているので分かりにくいのですが、

実は私たちは歩いている時、この動きをしているはずなんです。

この体勢で足裏全体で真上に上げようとすると、ももの裏側ばかりが緊張してお尻は使えません。

また、

お尻が落ちてしまうと、身体のつながりは途絶えてしまいます。

お尻が使えていない人が歩いている時は、こうなっているわけです。

さぁ 正しい体勢で片足30秒キープ!

1セットでも背中とお尻のつながりが分かるようになります。

がんばれる人は、3セット!!!

 

私たちは、羽も無ければ4本足で動くようにもできていません。

身体を垂直に保ちながら歩く。

これがヒトの基本です。

持続可能な身体を目指しましょう!

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました🌸

 

では、また👋