こんにちは、Awakeの猶原真由美です。
寒さも今日明日までのようです。
今年は暖かくなるのがちと遅いような、、、
早咲きの河津桜も硬い蕾のまま。
けれど、ウォーキングにはもってこいの気温なんですよね。
ふと立ち寄ってみました。
岡山神社です。
七五三のお参りに来た時は、とてつもなく広い境内に感じましたが、、、
「おかげさまでこんなに大きくなりました」と感謝しておきました。
さて、本日は脚の「サイドライン」にフォーカスしてまいります。
日々の生活の中で、とてつもなくストレスがかかっている部分です。
ももの前とか後とか、ふくらはぎとか、大きな筋肉のある部分の疲労は分かりやすい。
痛みとか張りとか、違和感とか、知覚しやすい症状が出ますからね。
すぐ怒りだす単純な奴らです。
だがしかし、脚のサイドラインは沈黙しています。
深~く怒りを溜め込みながら、、、
さぁ 手遅れになるその前にケアしておきましょう!
まずは、『腸脛靭帯』からです。
骨盤から始り、脛骨の外側に停止する組織です。
長い範囲をカバーしている。
股関節の可動域、膝の安定など歩行、ランニングの際にがんばる部分。
靭帯なので通常のストレッチではアプローチが難しいんですね。
ですから、小さいヤムナボールで深く圧をかける必要があります。
このワークをされたことがある方は、お分かりだと思いますが、、、
痛くない、、、と、、、言ったら、、、噓になります💦
ボールに乗ることで、ストレスやプレッシャーから解放してまいりましょう。
停止部も
お忘れなく。
次は『中殿筋』です。
お尻のサイドの少し窪んだ部分です。
骨盤を安定させ、体幹を支える役割。
意識してないけど、使ってるんですね。
ここは、大きなヤムナボールで、
腹筋も使いながら、ボールに中殿筋をプレスしましょう。
大きなボールで圧は分散されるとは言え、刺激は感じるはずです。
最後は,『腓骨筋』です。
腓骨頭から足裏のまで及ぶ、2つの筋肉グループです。
ここは、足首の動きに大きく関与している部分。
捻挫しやすい方は特にケアが必要です。
小さいヤムナボールを使います。
膝下の力だけでボールをプレスすることは難しいので、自重をかけることが必要です。
おなかも背中も伸ばしながら前屈して、ボールに沈んでいきましょう。
更に、
外くるぶしとカカトの間を広げるようにして、ボールに沈んでいきます。
腓骨筋が働かなくなると、腓骨は下がってきます。
つまり、足首の可動域が狭くなるというわけです。
停止部は
足裏ですから、親指の付け根の辺りをボールに当てて、踏みます。
膝が倒れないように気をつけましょう。
膝の真下は第2趾です。
サイドのワークマジックなのですが、
体側から首、下顎までもがリリースされていくんですね。
もちろん、歩行、ランニング、立っている時でさえ体が軽く感じます。
これがつまり、体のつながりなんです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました🌼
では、また👋