こんにちは、Awakeの猶原真由美です。
今日も今日とて
テクテクと歩きます。
今年のAwakeのメインテーマは『身体のつながりを取り戻して、正しく美しく歩く』ですから。
まず、私が歩かなくてどうする⁈
毎日歩いてみて初めて分かることも多々あるものです。
使えていない筋肉
使い過ぎの筋肉
左右差
バランス
加えて言うなら、メンタルの浮き沈みまで
『歩く』ことが私に教えてくれるわけです。
さて、本日は「基本のキ」ともいうべき、身体をつなげるワークをご紹介いたします。
取りあえず、ボールもウェイカーも片付けて、鏡の前にお立ちください。
足を拳一個半開いて、ワークする側の足に加重したら、
カカトの外側から小指までを真っ直ぐにして立ちます。
爪先が内側に入ったようになりますが、これで大丈夫です。
そして、
小指だけを床につけて他の指は浮かせましょう。
足の裏が内側に向いていきます。
こうなっています。
(全身写真が反転してしまい、戻らないので、逆の足に見えますが、同じ側の足です。紛らわしくて申し訳ありません💦)
加重は、外側です。
ここから、
更に、股関節を外側にシフトして、体重がカカトから腓骨、膝の外側、股関節にかかっていることを確認しましょう。
いいですか☝
股関節を使うんですよ☝
やってしまいがちなのが、
これ!
骨盤を外に傾けてしまう。
やってみていただくと分かると思うのですが、これではカカトに加重できません。
横から見ると、
こうですね。
足の外側だけで立っています。
では、ここでも少し体重を移動させてみます。
カカトの後ろ。
カカトの骨が感じられますか?
ここから、外側のみを通って、
小指のつけ根から小指まで重心移動してみましょう。
これを3~5回繰り返したら、
外くるぶしの真下に体重を移動します。
そこでゆっくりと5呼吸してみましょう。
最後に指を順番に下ろしていきます。
ただし、荷重は外側にかけ続けます。
さて、これによって上半身にどんな影響がでているのか?
まずは、肩のラインをご覧ください。
見えにくい服装をしているのですが、首と下顎のラインも変化してます。
更に、
手を上げると、、、
一目瞭然です!
腕が伸びやすいのはもちろん、ワークした側の上体のサイドラインも長く伸びています。
これが、身体のつながりです。
ワークしたのは足の外側だけ!
それも、外側を意識して加重しただけ!
それだけで、この変化!
どう?😤
デスクワークや家事、育児、寒さで肩がガチガチになった日には、やってみてくださいね。
最後まで読んでいただいてありがとうございました🧣
では、また👋