こんにちは、Awakeの猶原真由美です。
ウォーキングをルーティンにしてから、1年5ヶ月経ちました。
「歩いてるだけって、退屈じゃない?」ってよく聞かれる。
とんでもない!
嫌なこと反芻してむかついたり、
嬉しかったこと思い出してニヤついたり、
遠い昔のこと呼びおこしてキュンとしたり、
せわしない。
夕焼けが泣き😭のツボ。
さて、本日も『正しく歩く』がテーマです。
歩くことは全身運動ではありますが、やはり「足」が担う役割は大きいわけです。
その足の筋肉と言えば、
足の裏と甲についている筋肉だけと思われがちですが、
これは内在筋と申しまして、当たり前ですが足から始り足に終わる筋肉。
5本の足指を動かすものがメインです。
そして、実はここにも。
足首を通過して足に着く筋肉、外在筋も存在しているんですね。
これは、足のアーチを調整したり、足首や足指を動かす働きをしております。
ですから、正しく美しく歩くことを目指している私たちは、
ウェイカーを踏み踏みしているだけでは、あかんのんです!
いや、ウェイカーは踏み踏みしているだけではないのですが、、、
膝下もワークしておかなければ、
爪先をグイッと上に向けて踵の後ろから着地したり、
踵を上げて、足指の付け根で力強く蹴り出したりできないわけです。
つまり、正しく美しく歩けては、、、いない。
アプローチすべき筋肉はこちら↓
腓骨筋です。
足首を外側に向ける働きがあります。
足裏のアーチを維持する働きも。
この筋肉、
細くて控えめについているので忘れられがちなんですけど、
ホンットに大切だから、忘れずワークしましょうね。
ふくらはぎには下腿三頭筋(腓腹筋・ひらめ筋)、後脛骨筋、長母指屈筋など、
太いの、細いの、長いの、短いの、相まって支えてくれている。
足首を伸ばしたり、身体を安定させたり、足裏のアーチにも関与しております。
ブラックボールでワークすれば奥までアプローチできますから、通常ではケアしきれない筋肉にまで到達できる。
膝下の前には、前脛骨筋、長趾屈筋などがございます。
それぞれ、足先を上に引き上げる働きと足の人差し指~小指を曲げる働きをしている。
つまずくのは前脛骨筋が機能不全になっているからなんです。
もちろん、毎日このボリュームでワークする必要はありません。
歩いてみて、ご自分の弱い所を見つける。
そこを『逃~がさない~パッと狙いうち』しておけばいいんです。
(ピンヒールのブーツを履いて、急な傾斜の階段を踊りながら下りてくる、リンダさんの動画を見たもので、、、🤭)
最後まで読んでいただいてありがとうございました💃
では、また👋