こんにちは、Awakeの猶原真由美です。
なぜ、今まで来なかったのだろう?
なぜ、今まで素通りしていたのだろう?
なぜ、今まで気にもとめなかったのだろう?
めっちゃええやん。
深山公園の中にある「イギリス庭園」
200円で『ダウントンアビー』気分
さて、本日は『手のケア』です
使うのはウェイカー。
そう、ウェイカーは足だけでなく手にも使えるんです。
肩こりや首こりが手の疲れからきている場合も、実は多い。
指はちゃんと曲げ伸ばしできる?
握力が弱くなったりしていませんか?
厚みの無い薄っぺらな手になってない?
それにね~
これからの季節
気になるのは、二の腕、背中、、、
そんな2024年夏問題も一挙に解決できるワークです!
では、早速ワークしましょう!
ウェイカーに乗せる位置は
ここです。
手のひらではなく、ここにあるボコボコとした骨(舟状骨と月状骨)の間です。
乗せてみますよ。
多分、こうなると思います。
人の手の親指って内側向きについていますからね。
でも、このワークをする時は、
開きます!
ここ大切!
体勢は、
こうなっています。
ウェイカーは肩幅にセットしてください。
そして、ゆっくり肘を曲げて、
胸をウェイカーとウェイカーの間に近づけていきましょう。
お尻を後ろに引かないように気をつけてくださいね。
肩甲骨は内側に寄っています。
手首を痛める原因になるので、
手に体重を乗せるのではなく、手はウェイカーを押し返すようにしておきます。
ここから、
手はウェイカーを押し続けながら、
肘を伸ばしておなかを引き込み、おへそを覗き込みます。
ここでは、肩甲骨は開いています。
これもしっかり意識しましょう。
このルーティンを5回やったら、指の向きを変えながらそれぞれ5回です!
外向き...10回目
後ろ向き...15回目
内側向き...20回目
さて、次!
今度は手を後ろにつきます。
ウェイカー幅は肩幅、手のひら一枚分下げておきます。
同じ様に手を乗せます。
指は全部しっかり開いてる?
胸を天井に向けましょう。
腰を反らすのではなく、肩を外に開く。
さぁ、いきますよ!
肘を曲げる。
おなかの力も抜いちゃダメよ!
肩も内側に入らないように!
手に乗りかからないで!
そして、
胸を天井に突き上げるように肘を伸ばします。
肩甲骨を寄せることを意識しましょう。
皆さまのお悩みは二の腕の後ろ側のはず。
ここは肘を伸ばす時に使われるんです。
この状態で腕の後ろ側は収縮しているんです。
だから、肘を伸ばす時が大切!
これも指の向きを変えて、5回ずつやっておいてくださいね♫
筋肉は使わないと、どんどん萎縮していきます。
男性のかたでも、今日のワークの翌日は筋肉痛になるのだとか...
ワークしてね~
最後まで読んでいただいてありがとうございました
では、また