こんにちは、Awakeの猶原真由美です。
安定しないお天気が続いていますね。
数日前など、わが家周辺では霰が観測された。
晴れ渡っていると思ってウォーキングに出たら、急に暗雲が立ち込めてずぶ濡れ。
降ったり、止んだり、、、
減税するって言ったり、やっぱり止めるって言ったり、、、
天界も政界も不安定な4月ですな。
さて、本日は、
今一度、もう一度『正しく歩くとは?』について説明してまいります。
YFF(フットケア)のクラスでは、必ず、ゆ~っくりと歩いていただく時間があります。
私たちは『ウォーキングテスト』と呼んでおりますが、、、
実は、足の正しい機能を取り戻すトレーニングでもあるわけです。
これが、本当に難しい💦
そして、ゆっくり歩いたとて、やはり癖というものは出てしまうんですね。
ですので、レッスンの際、よくやってしまう歩き方の癖なども例に挙げながら、
くどくど、細かく、うざく、暑苦しく、解説してまいります。
では、まず
カカトから踏み出します。
つま先を上げてカカトの真ん中を踏んでおきます。
次に、
つま先を下ろさず、カカトの外側に転がします。
この時、足首でコントロールするのではなく、股関節を外旋させることがポイント☝
そして、
足の外側だけを下ろしていきます。
まずは、小指が下りる。
その後、
順番に趾を一本ずつ下ろしましょう。
パタンと全趾同時に下ろさない☝
よくやってしまうのは、
親趾に乗り過ぎてしまうこと。
膝が内側に倒れ、内側のアーチ(土踏まず)が崩れてしまいます。
膝は必ず、第2指の上!
次~
さぁ 矢印だらけだ!
後ろになっている足のカカトを上げます。
すると、ももの前から上体の前に向かって筋肉がつながっていきます。
ここ注意なんですが、
重心は前に向かっているわけで、上に伸びるのではありません☝
重心を前に保ったまま、
後ろになった脚の膝を曲げて、趾で蹴り出します。
この時も、5→4→3→2→1の順です。(写真の1が消えました...)
ここから、
蹴る!
前への推進力が最高に出るタイミングです。
でも、
これもよくやってしまうんですが、
膝が先行してしまう。
これでは、せっかくの推進力が半減してしまいます。
趾で蹴り出した後、膝は前になっている脚よりも後ろに保つ☝
最後は、
蹴り出した足のカカトで踏み込みます。
これも、やりがちなのは、カカトに乗ってしまうこと。
乗ると体は落ちます。
必ず、踏みます☝
後ろの筋肉がつながるので、安定します。
これが『正しく歩く!』です。
『カカトで踏む』が分かりにくい人~
ここから最後まで読んでね。
ウェイカーを使いましょう。
片足ずつのワークです。
カカトの真ん中をウェイカーに乗せます。
膝は緩めてカカトに体重をかける。
片方の足は壁を優しく蹴っておきましょう。
膝を伸ばしながら、ゆっくり爪先を上げます。
片足で壁を蹴っているので体重は分散されてはいるものの、カカトには強く圧がかかっていきます。
カカト、目覚める!
このまま、
股関節を外旋させながら、カカトを外側に転がしていく。
そう、歩く時と同じ動きをウェイカーの上でしているわけです。
ですから、
趾を下ろす時も、5→4→3→2→1の順です。
股関節も元に戻していきます。
カカトの使い方が明確になると、『歩くだ』けけでなく『立つ』『座る』も楽になります。
何があっても、安定した健やかな身体があれば大丈夫!
そんな、自信を持てるのがヤムナのワークなんです😤
最後まで読んでいただいてありがとうございました👟
では、また👋